こんにちは!ネコ編集長です!
みなさんは、宅建試験の受験を検討していたり、実際に申し込んで勉強を開始しようとしているのではないでしょうか?
今回は「宅建試験」について、試験時間や出題科目や範囲の含めて、初めての方でもわかるように解説します!
独学で宅建試験に合格したネコ編集長が、独自の視点から、どの部分を重点的に対策すればいいかなど、具体的な情報も含んでいます!
この記事が皆さんの一助になれば幸いです。
>>ネコ編集長の独学で合格した宅建勉強方法が書かれた体験記はコチラ
>>ネコ編集長が合格時3点上がった?!宅建直前(1か月前~当日)の対策はコチラ
宅建試験の概要
まずは、試験がどのように行われるのかを見ていきましょう。
- 実施時期:例年10月の第3日曜日
- 実施場所:全国の都道府県
- 申込期間:インターネット 7月上旬から7月下旬まで(例年)
郵送 7月上旬から7月中旬まで(例年) - 合格発表:11月の最終水曜日または12月の第1水曜日(例年)
- 試験時間:120分(2時間)
- 問題数:50問(四肢択一式)
- 合格基準:毎年変動しますが、2023年度の合格最低点は34点でした。つまり、50点満点中34点以上を取ると合格する可能性が高いということです。
宅建試験の詳しく知りたい方はRETIOホームページをご覧ください
宅建試験の試験出題科目と範囲
次に、試験で出題される科目とその範囲、問題数について詳しく説明します。ここでは、昨年度の合格最低点(34点)を参考に、各科目で何点を目指せばいいかも解説します。
宅地建物取引業法
- 問題数:20問
- 目標点:15点以上。ここでしっかり得点を取ることが合格のカギです。
- 重要度:★★★★★(全体の40%)
- 内容:宅建試験の中でも最も重要な科目です。不動産業における取引に関する法律やルールを中心に出題されます。
- 具体的な出題内容(例):
- 取引士の義務:宅地建物取引士としての重要な役割や責任、例えば、重要事項の説明義務、書面交付義務などが問われます。
- 宅地建物取引業法の基本ルール:免許の取得・更新、免許取り消しの条件、宅建業者が守るべき業務規制、たとえば、広告の制限や営業保証金制度などが出題されます。
- 不動産取引における手続き:契約書の作成方法、契約の成立要件、売買契約の解除方法、瑕疵担保責任(隠れた瑕疵の保証)などが出題されます。
民法
- 問題数:14問
- 目標点:10点以上。民法も重要な科目で、しっかり得点したいところです。
- 重要度:★★★★☆(全体の28%)
- 内容:民法は不動産取引だけでなく、日常生活でも重要な基本法です。契約や権利関係に関する幅広い知識が問われます。
- 具体的な出題内容(例):
- 契約の基本:契約が成立するための要件(契約自由の原則、意思表示、法定代理人など)、契約解除の方法、契約不履行時の損害賠償請求権などが出題されます。
- 物権:所有権、地上権、賃借権など、物権の種類とその内容について問われます。たとえば、土地を借りる際の契約(借地借家法に関連する問題)などです。
- 不法行為:他人に損害を与えた場合の責任(不法行為責任)やその賠償方法などが出題されます。
法令上の制限
- 問題数:8問
- 目標点:6点以上。ここでのミスを最小限に抑え、安定して得点を狙いましょう。
- 重要度:★★★☆☆(全体の16%)
- 内容:土地の利用や建物の建築に関する法令や規制が出題されます。これらは不動産取引を行う際に非常に重要な知識です。
- 目標点:6点以上。ここでのミスを最小限に抑え、安定して得点を狙いましょう。
- 具体的な出題内容(例):
- 都市計画法:市街化区域、都市計画区域の指定、用途地域の区分けとそれぞれの規制内容が問われます。たとえば、住宅地ではどのような建物が建てられるかなどの問題です。
- 建築基準法:建物の高さ制限、防火地域における建築制限、敷地と道路の関係など、建築に関する具体的な基準が出題されます。
- 農地法:農地の売買や転用に関する規制、許可が必要な場合などが問われます。
税その他
- 問題数:8問
- 目標点:5点以上。全科目の中で比較的点数を落としやすいですが、最低限の得点を確保しましょう。
- 重要度:★★☆☆☆(全体の16%)
- 内容:不動産に関連する税金、土地や建物の評価、宅建業者に関する規制、関連する経済の動きなど、幅広い分野から出題されます。
- 具体的な出題内容(例):
- 不動産取得税、固定資産税:不動産を取得した際や保有している場合にかかる税金の計算方法やその概要が出題されます。
- 登録免許税:不動産の登記手続きに伴う税金についての知識が問われます。たとえば、土地や建物の所有権移転登記にかかる税金の計算などです。
- 不動産鑑定評価基準:不動産の評価方法、地価の決定方法、価格形成要因など、鑑定評価に関する基本知識が問われます。
宅建試験の出題科目と目標点
以下の表で、各科目の出題数、重要度、試験で目標とするべき点数をまとめました。
科目名 | 出題数 | 重要度(★5段階) | 目標点 |
---|---|---|---|
宅地建物取引業法 | 20問 | ★★★★★ | 15点以上 |
民法 | 14問 | ★★★★☆ | 10点以上 |
法令上の制限 | 8問 | ★★★☆☆ | 6点以上 |
税その他 | 8問 | ★★☆☆☆ | 5点以上 |
宅建試験の試験範囲と学習のポイント
宅建試験の範囲は非常に広いため、しっかりとした学習計画が必要です。昨年度の合格最低点34点を目標に、以下のポイントを押さえて学習しましょう。
- 重要科目を優先して学ぶ:宅地建物取引業法と民法でしっかりと得点することが合格のポイントです。
- 過去問を繰り返し解く:過去問は、出題傾向をつかむための最良の教材です。過去問を何度も解いて、類似問題に強くなりましょう。
- 理解を深める:特に民法や法令上の制限は、理解が必要な科目です。暗記だけでなく、内容をしっかりと理解することが重要です。
- 時間管理を徹底する:試験は2時間で50問を解く必要があります。1問あたりの時間を考えながら、時間配分の練習をしましょう。
宅建試験の試験出題科目と範囲まとめ
宅建試験は、不動産業界で働くために必要な知識を問う、非常に重要な試験です。昨年度の合格最低点である34点を目指して、各科目で目標点を設定しながら効率的に学習を進めましょう。受験者層や合格率を理解し、自分の目標を明確にすることも大切です。
試験に向けてしっかりと準備をして、ぜひ合格を目指してください!