こんにちは!ネコ編集長です!
この記事を見てくださっているみなさんは、宅建士試験の受験を検討されていたり、宅建士試験の難易度について知りたいと思っているのではないでしょうか?。
宅建は日本の難関国家資格の一つです。
そこで今回は、独学で宅建に合格した経験のあるネコ編集長が、宅建士試験の勉強時間や合格率から見た難易度を他資格との比較したランキングや、大学受験との比較でご紹介します!また、後半では効果的な勉強法や取得後のキャリアを交えて解説いたします!
このブログは
宅建士試験受験を検討されている方
初めて宅建士試験に挑戦される方
宅建士を目指す姿を具体的に想像したい方
におすすめです!
宅建士試験の合格率を含めた概要
宅建士試験は、例年約20万人が受験する国家試験です。
合格率は15%~17%程度で推移しており、2023年度(令和5年度)の合格率は17.2%でした。
2023年度の合格点は50点満点中36点で、合格基準点は年度ごとに変動しています。
宅建士試験は決して簡単な試験ではありませんが、法律系資格の中では比較的トライしやすいと言われています。
年度 | 合格率 | 合格点 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
令和5年度(2023) | 17.2% | 36点 | 233,276人 | 40,025人 |
令和4年度(2022) | 17.0% | 36点 | 226,048人 | 38,525人 |
令和3年度(12月) | 15.6% | 34点 | 24,965人 | 3,892人 |
令和3年度(10月) | 17.9% | 34点 | 209,749人 | 37,579人 |
令和2年度(12月) | 13.1% | 36点 | 35,261人 | 4,610人 |
令和2年度(10月) | 17.6% | 38点 | 168,989人 | 29,728人 |
令和元年度(2019) | 17.0% | 35点 | 220,797人 | 37,481人 |
宅建士の難易度ランキング!20の他資格との比較
ここでは、宅建士の合格率や勉強時間からみた難易度を他の主要な資格やTOEICスコアと比較し、難易度を合格率と必要勉強時間目安をもとに著者が作成した独自のランキング形式で紹介します。
宅建士試験はちょうど真ん中あたりに位置していますね。
そのため、簡単に受かる試験ではありませんが、しっかり対策をすれば受かる試験です。
Rank | 資格名 | 合格率 | 勉強時間目安 | 特徴・難易度のポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | 弁護士 (司法予備試験) | 4~5% | 約3,000~8,000時間 参考 | 法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)の中で最も難易度の高い試験。 範囲が広く高度な専門知識を求められる。 |
2位 | 司法書士 | 4~5% | 約3,000時間 参考 | 法律の深い知識を問われる。 民法、不動産登記法、商法など、試験範囲が非常に広く、難易度は高い。 |
3位 | 不動産鑑定士 | 5%前後 | 約2,000~3,700時間 参考 | 不動産の価値を評価する唯一の資格。 試験範囲が広く、理論と実務の両方が必要。 |
4位 | 公認会計士 | 8~10% | 約2,500~3,500時間 参考 | 財務諸表監査や税務を担う専門家。 試験範囲が広く、ボリュームが多い。難易度は高い。 |
5位 | 弁理士 | 7~8% | 約2,000~3,000時間 参考 | 知的財産権に関する専門家。 技術や法律の深い知識が必要。 試験は理工系バックグラウンドが有利。 |
6位 | TOEIC 900点 | – | 約1,550時間 参考 | 高度な英語力を証明するスコア。 多くの企業で英語力を証明する指標として利用される。 |
7位 | 社会保険労務士 (社労士) | 6~7% | 約1,000時間 参考 | 労働法や社会保険に関する専門知識を必要とする。 範囲が広く、実務知識も求められる。 |
8位 | 行政書士 | 10~15% | 約800時間 参考 | 官公署に提出する書類作成や許認可申請を担当する専門家。 法知識が広範囲で求められる。 |
9位 | TOEIC 800点 | – | 約500~800時間 参考 | 仕事で使えるレベルの英語力。 実務での活用が可能なスコア。 |
10位 | マンション管理士 | 8~9% | 約500時間 参考 | マンション管理に関する法律や実務知識を問われる。 試験範囲は宅建士と重なる部分もある。 |
11位 | 宅地建物取引士 (宅建士) | 15~17% | 約300~500時間 | 不動産取引の専門家。 法律知識と実務に直結する知識が必要だが、司法書士などよりは難易度は低い。 |
12位 | TOEIC 700点 | – | 約200~700時間 参考 | 実用的な英語力を証明するレベル。 ビジネスでの基本的なコミュニケーションに対応可能。 |
13位 | 簿記2級 | 15~30% | 約300~350時間 参考 | 商業簿記・工業簿記に関する知識が必要。 企業の経理や会計に役立つ資格。 |
14位 | 管理業務主任者 | 20~23% | 約300時間 参考 | マンション管理の実務者向け資格。 宅建士の知識が活かせるため、同時取得も可能。 |
15位 | ファイナンシャルプランナー (2級FP) | 40~50% | 約150~300時間 参考 | 資産運用や金融に関する専門家。 宅建士と併せて取得することで、幅広い分野での活躍が期待される。 |
16位 | 基本情報技術者試験 (FE) | 20~25% | 約200時間 参考 | IT業界の登竜門。 プログラミングや情報セキュリティなど、ITの基礎知識が必要 |
17位 | 電気工事士 (第二種) | 30~40% | 約200時間 参考 | 電気設備の設置・工事に必須の国家資格。理論と実技の両方を問われる。 |
18位 | 簿記3級 | 40~50% | 約80~100時間 参考 | 簿記の基礎知識を問う。 経理や会計の基礎を理解するための資格。 |
19位 | ITパスポート (iパス) | 50%以上 | 約150時間 参考 | ITの基礎知識を証明する資格。情報技術の初歩的な理解を問う試験。 |
20位 | ファイナンシャルプランナー (3級FP) | 60~80% | 約80~150時間 参考 | 家計管理や資産運用の基礎を問う資格。 初心者向け。 |
宅建士の難易度ランキング!大学受験との比較
宅建の難易度は大学受験と比べてどうでしょうか?
先ほどと同様に、大学受験の勉強時間をもとに著者が独自に比較表を作成しました。
実際には、受験される方の環境や志望学科によって異なるため、わかりやすさのため大まかに表現していることをご容赦ください。
資格名 | 勉強時間目安 | 大学 | 大学受験に必要とされている勉強時間 |
---|---|---|---|
弁護士 (司法予備試験) | 約3,000~8,000時間 参考 | 東京大学 京都大学 | 3,500~4,000時間 3,500~4,000時間参考 |
司法書士 | 約3,000時間 参考 | ||
不動産鑑定士 | 約2,000~3,700時間 参考 | 慶應義塾大学 早稲田大学 | 3,000時間参考 |
公認会計士 | 約2,500~3,500時間参考 | ||
弁理士 | 約2,000~3,000時間参考 | 青山学院大学 関西大学 | 1,500~2,500時間参考 1,500~2,500時間参考 |
TOEIC 900点 | 約1,550時間参考 | ||
社会保険労務士 (社労士) | 約1,000時間参考 | 日本大学 東洋大学 近畿大学 | 1,000~2,000時間参考 1,000~2,000時間参考 1,000~2,000時間参考 |
行政書士 | 約800時間参考 | ||
TOEIC 800点 | 約500~800時間 参考 | ||
マンション管理士 | 約500時間参考 | ||
宅地建物取引士 (宅建士) | 約300~500時間 | ||
TOEIC 700点 | 約200~700時間参考 | ||
簿記2級 | 約300~350時間参考 | ||
管理業務主任者 | 約300時間参考 | ||
ファイナンシャルプランナー (2級FP) | 約150~300時間参考 | ||
基本情報技術者試験 (FE) | 約200時間参考 | ||
電気工事士 (第二種) | 約200時間参考 | ||
簿記3級 | 約80~100時間参考 | ||
ITパスポート (iパス) | 約150時間参考 | ||
ファイナンシャルプランナー (3級FP) | 約80~150時間参考 |
いかがでしょうか?
難関資格と言われていますが、雲の上の存在というわけではなさそうではないでしょうか?
宅建士試験の難易度が高いと言われる理由
宅建士試験の合格率が15~17%と低いく難易度が高いと言われる理由には、いくつかの要因が考えられます。
主な理由として挙げられるのは、受験生の準備不足、受験者層の幅広さ、出題範囲の広さです。
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
準備不足
宅建試験は一般に300~500時間必要とされています。
しかし、忙しい業務と並行して試験の勉強を進めなければならないため、十分な学習時間が確保できないという状況に陥りがちです。
不動産業界で働く人にとっては宅建士の資格が必須になるケースが多いため、会社の指示で受験する人も少なくありません。
そのため、準備が不足した状態で試験に挑む人も少なくありません。
300~500時間はどのくらいの長さ?
300~500時間はどのくらいの長さなのでしょうか?
実は皆さんが思っているよりも長い時間です!!
突然ですが皆さん、「愛の不時着」ってご存じですか?
ネットフリックスで有名な韓国ドラマです。
皆さん、300~500時間は、韓国ドラマの「愛の不時着」何周分だと思いますか?
・・・・
愛の不時着は、全16話、22時間43分だそうです。(愛の不時着は全何話?より)
結構見ごたえがあるなと思っていたら、全話合わせるとほぼ1日(約24時間)あるんですね!
ですので、300~500時間は、愛の不時着全16話の12.5周~20周分くらいあるんです!!!
毎日1話見ても、ちょうど1年で20周くらいです!
愛の不時着がよほど好きな方でも、20周した方はいらっしゃらないのではないでしょうか!!!
20回同じドラマを見たら、セリフほとんど覚えてしまいそうですよね…
それくらい、300~500時間は長い時間なんです!!!
準備が不足してしまうのもうなずけますね。
受験者層の幅広さ
宅建士試験は、学歴や年齢に関わらず、誰でも受験できる国家試験です。
そのため、宅建士試験の受験者層は非常に多様であり、主に不動産業界に従事している社会人から、学生や他業種の社会人まで幅広い層が受験しています。
出題範囲の広さ
もう一つの大きな要因は、試験の出題範囲が非常に広いことです。
宅建士試験では、不動産取引に必要な法律や規制、さらに不動産に関する実務的な知識まで幅広く問われます。
具体的な出題範囲は以下の通りです。
科目 | 出題数 | 主な内容 |
---|---|---|
民法等 | 14問 | 民法、借地借家法、不動産登記法、区分所有法など、不動産取引に関連する法的知識を問う科目。 特に民法は範囲が広く、初心者には取り付きにくい部分が多い。 |
宅建業法 | 20問 | 宅建士の業務に直結する法律で、最も重要な科目。 取引における重要事項説明や業務上のルールに関する知識が問われる。出題数も多く、得点源となりやすい。 |
法令上の制限 | 8問 | 都市計画法、建築基準法、農地法など、土地や建物の利用に関する法律。 住みやすい街づくりや安全な家づくりを規制する法律についての知識が問われる。 |
その他関連知識 | 8問 | 不動産にまつわる税法(固定資産税、相続税など)や、統計、住宅ローン、土地・建物の安全性に関する知識が出題される。 年によって難易度にばらつきがある。 |
このように、出題範囲は法律分野に限らず、不動産に関わる幅広い分野にわたるため、幅広い知識をバランスよく学習する必要があります。
特に、民法や宅建業法などの法律系科目では、ただ暗記するだけではなく、事例問題を解けるように理解を深めることが重要です。
また、法令上の制限やその他関連知識では、法律の条文そのものを理解するだけでなく、実際にどのように適用されるのかを把握しておく必要があります。
難易度が高い宅建士試験の勉強時間と効率的な勉強法
宅建士試験に合格するためには、しっかりとした計画的な勉強時間の確保と、効果的な学習法が不可欠です。
宅建士試験は範囲が広く、内容も多岐にわたるため、受験者の生活スタイルに合わせて効率よく学習することが重要です。
ここでは、必要な勉強時間の目安や効果的な学習方法について詳しく解説します。
必要な勉強時間の目安
先述したように、宅建士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、300~500時間と言われています。
もちろん、個人の学習スタイルや事前の知識、経験によって異なりますが、次のような目安が一般的です。
学習者の状況 | 必要な勉強時間の目安 | 説明 |
---|---|---|
法律・不動産の知識が全くない場合 | 300~500時間 | 初めて法律や不動産に関する学習を行う場合は、基礎知識をしっかり理解するために時間がかかります。 |
不動産業界で働いているが宅建の知識がない場合 | 200~300時間 | 業界知識がある程度あるため、法律面の学習に重点を置くことで効率よく学べます。 |
不動産や法律に関する知識がある場合 | 100~200時間 | 法律や不動産取引に関する基礎知識がすでにある場合、重要なポイントの復習に時間をかけることで短期間で合格を目指せます。 |
学習開始のタイミング
学習開始のタイミングとして、一般的には6ヶ月前からのスタートが理想的です。
特に、初めて宅建士試験に挑戦する方や、法律の基礎からしっかりと学習する必要がある場合は、余裕を持ったスケジュールが重要です。
以下は、学習を開始する時期に応じた目安です。
学習開始時期 | 1日 勉強時間 | 合格に向けた学習スケジュール |
---|---|---|
6ヶ月前 (4月スタート) | 1~2時間 | じっくりと基礎を固めつつ、試験直前には問題演習に重点を置ける。 |
3~4ヶ月前 (7月スタート) | 2~3時間 | 短期間で集中して学習する必要があり、重要論点に絞った効率的な学習が必要。 |
1~2ヶ月前 (8月スタート) | 4~5時間 | 短期集中型で、基礎的な内容は省き、過去問と問題演習を繰り返して対策。 |
勉強法の選択肢
宅建士試験には、独学、通信講座、スクール通学の3つの学習方法があります。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、自分の生活スタイルや学習の進め方に合わせた方法を選択することが重要です。
独学
メリット:
- 自分のペースで学習できる
- コストがかからない(書籍や教材の購入のみ)
デメリット:
- 教材選びや学習計画を全て自分で管理しなければならない
- 疑問点が解決できないまま進むリスクがある
独学のポイント:
- 教材選びが重要: 市販の宅建士試験対策の書籍や過去問題集を活用します。特に、信頼性が高く実績のある教材を選びましょう。基礎編と過去問題集を組み合わせて、理解とアウトプットを繰り返すことがポイントです。
- 学習計画の立案: 自分でスケジュールを組み、各科目にどれだけ時間をかけるかを計画しましょう。特に試験が近づくほど、演習問題に時間を割くことが重要です。
通信講座
メリット:
- 自宅で効率的に学習できる
- 教材やカリキュラムが整備されており、学習の進行がスムーズ
- 講師に質問ができるなど、サポート体制が整っている
デメリット:
- 独学より費用がかかる
- 通学型に比べてモチベーションを維持しにくいこともある
通信講座のポイント:
- カリキュラムを活用: 通信講座では、合格に必要なカリキュラムが組まれているため、それに沿って学習することで効率よく進められます。特に、苦手分野の克服や、学習の進度を可視化できる点が便利です。
- 添削指導やサポートの活用: 通信講座のメリットは、講師に質問できる点です。わからない部分をそのままにせず、疑問を解消しながら学習を進めることができます。
スクール通学
メリット:
- 直接講師の指導を受けられるため、疑問点をすぐに解消できる
- 周りの受験生と刺激し合いながら学べるので、モチベーションを維持しやすい
- 試験直前の模擬試験や対策講座が充実している
デメリット:
- 受講費用が高額になりやすい
- 通学に時間がかかるため、忙しい社会人には負担が大きい
スクール通学のポイント:
- 講師からの直接指導を最大限活用: 講義を受けるだけでなく、わからないことをその場で質問して理解を深めることが重要です。また、定期的な模擬試験などを利用して、試験本番を想定した学習を行うことが効果的です。
- 周囲の仲間と切磋琢磨: 周りに同じ目標を持つ受験生がいることで、学習のモチベーションを高く保つことができるのも通学のメリットです。
効果的な勉強法
宅建士試験においては、効果的な学習法を取り入れることが合格へのカギとなります。
ここでは、独学、通信講座、通学いずれの方法にも共通する重要な学習法を紹介します。
過去問演習を徹底する
過去問は、宅建士試験における出題傾向や頻出テーマを把握するための最も有効なツールです。
特に、過去10年分の過去問を繰り返し解くことで、試験の出題形式に慣れることができます。
過去問演習のポイント:
- 解いた後の復習が重要: 問題を解くだけで終わらせず、間違えた箇所や理解があいまいな部分を重点的に復習することで、次に同じ問題が出題された場合に確実に解答できるようにする。
- 時間を計って解く: 試験本番では、限られた時間内で解答する必要があるため、過去問演習の際には時間を計って解く練習も必要です。
知識の定着にはアウトプットを増やす
知識をインプットするだけではなく、アウトプット(問題演習や模擬試験)を増やすことが、知識の定着に効果的です。
特に、暗記科目が多い宅建士試験では、問題を解くことで理解を深め、記憶を定着させることが重要です。
アウトプットのポイント:
- 問題集や模試を活用: 市販の問題集や模擬試験を活用して、知識を定着させる。宅建業法など、暗記すべき項目が多い科目は、何度も繰り返し問題を解くことで記憶に定着させます。
- 解説をしっかり読む: 問題を解いた後、解説をよく読み込み、なぜ正解なのか、またなぜ間違えたのかを理解することが大切です。
計画的に学習を進める
宅建士試験は出題範囲が広いため、計画的に学習を進めることが求められます。
学習の進捗を管理し、どの科目にどれだけ時間を割くかを計画しておくと、効率的に学習を進められます。
計画的学習のポイント:
- 学習スケジュールを立てる: 毎日どの科目にどれだけ時間をかけるか、学習計画を立てて進めましょう。特に、試験日が近づくほど問題演習に時間を割き、理解度を高めていきます。
- 進捗を可視化する: 進捗を把握できるよう、学習内容をスケジュール表やアプリに記録することも効果的です。
キャリアアップの可能性
宅建士(宅地建物取引士)の資格は、不動産業界のみならず、多くの業界で役立つ汎用性の高い資格です。
宅建士を取得することで、個人のキャリアアップに非常に有効です。
この章では、宅建士資格を活かしたキャリアアップの方法について詳しく説明します。
宅建士資格の活躍の場
宅建士の資格は、不動産取引における専門知識を証明する国家資格であり、様々な分野での活躍が期待されています。
以下に、宅建士が活躍できる主な業界や分野を紹介します。
業界・分野 | 活躍の内容 |
---|---|
不動産業界 | 不動産の売買、賃貸の取引業務を行う際に、宅建士の資格が必要です。宅建士は、売主や買主に対して「重要事項説明」を行うなど、宅建業者にとって必須の存在であり、事務所ごとに宅建士を一定数配置することが法律で義務付けられています。 |
金融業界 | 銀行や証券会社では、不動産担保融資の際に宅建士の知識が役立ちます。不動産を担保に取引を行う場面や、融資に際して不動産評価を行う際に、宅建士の専門知識が重宝されます。 |
建設業界 | 不動産の開発や設計に関わる業務において、宅建士の知識が役立ちます。特に、土地の評価や法律的な側面でのアドバイスを行う際に重要な役割を果たします。 |
一般企業 | 自社で保有する不動産の運用や、事業所用地の取得、新規店舗計画などにおいて、宅建士の知識が求められます。特に企業が大規模な不動産取引を行う際には、宅建士の存在が重要となります。 |
宅建士資格を活かしたキャリアアップのステップ
宅建士資格を取得することで、次のステップとして様々なキャリアパスが開けます。特に、不動産取引に関連する分野においては、宅建士の知識がベースとなり、さらなる専門性を求められる資格に挑戦することができます。
不動産業界でのキャリアアップ
不動産業界で宅建士資格を活かす場合、まずは宅建士としての業務経験を積むことが重要です。
多くの企業では、宅建士の資格を持っているだけでなく、実際の業務でその知識を活用するスキルが求められます。
さらに、宅建士資格取得後にマンション管理士や管理業務主任者の資格を取得することで、管理職や専門職としてのキャリアアップが見込まれます。
金融・保険業界での活用
金融や保険業界では、不動産取引や担保融資の場面で宅建士の知識が活かされます。
特に、ファイナンシャルプランナー(FP)とのダブルライセンスを取得することで、資産運用や相続、不動産投資など、幅広い顧客のニーズに対応できるスキルを持つことが可能です。
こうしたスキルは、銀行や保険会社での顧客対応において非常に有効で、専門的なアドバイザーとしてキャリアを発展させることができます。
自身の資産運用や不動産投資に活用
宅建士資格は、単に仕事に役立つだけでなく、個人の資産運用や不動産投資にも大きな利点があります。
特に、自宅の購入や投資物件の選定時に、宅建士としての知識を活用することで、より有利な取引が可能となります。
また、法律や税金に関する知識を持っていることで、不動産に関連するトラブルを未然に防ぎ、長期的な資産形成を行うことができるでしょう。
まとめ
今回は宅建士試験の難易度をもとに、その他の試験との比較や、効率的な勉強法をお伝えしました。
500時間の勉強で取得できる資格は、油断すると落ちてしまいますので、しっかり準備して挑みたいですね。