宅地建物取引士証の取得・更新・登録手続き完全ガイド

宅地建物取引士

こんにちは、ネコ編集長です!

皆さんは宅建士の登録や宅建士証の交付の方法を探していらっしゃるのではないでしょうか?

宅建士試験の合格だけで宅建士になれるわけではありません。

宅建士証の交付や更新、そして登録申請に必要な手続きが数多くあり、これらを正しく理解することが重要です!

そこで今回は、宅建士証の取得・更新・登録の手続きに関する全てを解説し、宅建士として業務に従事するための道のりを丁寧にご紹介します。

ネコ編集長

みんなの合格体験記が読めるスキルルーキーズの編集長
宅地建物取引士 管理業務主任者 不動産賃貸経営管理士 第三種電気主任技術者 エネルギー管理士 ITパスポート TOEIC880

宅地建物取引士証とは?

宅建士証は、宅地建物取引士として業務を行うための証明書であり、宅建業法に基づく業務を行う際には常に携帯が義務付けられています。

宅建士証は顔写真入りのカード形式で、氏名、住所、生年月日、そして有効期間の満了日が記載されています。

この証明書を所持していないと、不動産取引において重要な業務を行うことができません。

宅建士証の有効期間は5年間です。

期限が切れた場合には、更新手続きを行わなければなりません。

有効な宅建士証を所持していることで、取引の当事者に対して信頼性を示し、スムーズな取引を実現できます。

宅建士証を所持しない場合のリスク

宅建士としての資格があっても、宅建士証がなければ業務を行うことができません。

不動産取引においては、重要事項説明や契約書への記名・押印など、宅建士のみが行える独占業務が存在します。

これらの業務を行うために、宅建士証の所持は必須です。

また、宅建士証を提示する義務もあり、提示を求められた際に不備があると、取引相手からの信頼を損なうことになる可能性があります。

宅建士証の交付手続きの流れ

宅建士証を取得するには、宅建士資格試験に合格しただけでは不十分です。

試験に合格した後、正式に宅建士として登録するための手続きを行い、初めて宅建士証が交付されます。

この手続きにはいくつかのステップがあり、実務経験があるかどうかで手続きの流れが異なります。

実務経験2年以上の場合

  1. 宅建士資格試験に合格
  2. 資格登録の申請:都道府県に資格登録を申請し、登録が完了します。
  3. 宅建士証の交付申請:登録完了後に宅建士証の交付を申請し、受け取ります。

実務経験が2年以上ある場合は、比較的スムーズに進められます。

実務経験が2年以上あれば、特別な講習を受ける必要はなく、すぐに登録と交付の手続きが可能です。

実務経験2年未満の場合

実務経験が2年未満の方は、登録実務講習を修了する必要があります。

この講習は、実務経験のない人が宅建士としての能力を身につけるためのもので、全国の資格取得スクールなどで実施されています。

  1. 宅建士資格試験に合格
  2. 登録実務講習を受講:約1か月の通信講座と2日間のスクーリングが必要です。その後、修了試験に合格すると修了証を受け取ります。
  3. 資格登録の申請:講習修了証をもとに資格登録を申請し、登録完了となります。
  4. 宅建士証の交付申請:登録完了後、宅建士証の交付を申請します。

この講習は、年間を通して複数回実施されていますが、1〜2月が最も開催頻度が高い時期です。

講習を早めに受講しないと、再度講習を受け直す必要があるため、実務経験が足りない方は早めに動きましょう。

宅建士の資格登録に必要な書類

宅建士の資格登録をするためには、多くの書類が必要です。

これらの書類は、登録時に提出する必要があるため、事前に全て揃えておくことが大切です。

  • 登録申請書:都道府県ごとに異なるフォーマットがあり、都庁や県庁のウェブサイトからダウンロード可能です。
  • 誓約書:自身が宅建業法第18条に基づく欠格事由に該当しないことを誓う書類です。
  • 身分証明書:運転免許証ではなく、本籍地の市区町村から発行される証明書が必要です。
  • 登記されていないことの証明書:成年被後見人などでないことを証明する書類で、法務局が発行します。
  • 住民票:本籍・続柄の記載が不要のもの。マイナンバーの記載がないことも条件です。
  • 合格証書:原本とコピーが必要です。
  • 顔写真:縦3cm×横2.4cmのカラー写真を用意します。
  • 実務経験証明書登録実務講習修了証:該当者のみ。
  • 従業者証明書:宅建業者に勤務している方はこれが必要です。
  • 印鑑:個人印を用意します。
  • 登録手数料:37,000円(現金で支払う必要があります)。

これらの書類は、都道府県によって若干異なることがあるので、登録を行う都道府県のサイトで事前に確認しておくことが重要です。

宅建士証の更新と法定講習

宅建士証は5年間の有効期限があります。

業務を継続するためには、期限が切れる前に更新手続きを行わなければなりません。

この更新手続きには、法定講習の受講が必須です。

更新手続きの流れ

  1. 法定講習の受講申込:講習は1日6時間で行われ、都道府県が指定する機関で実施されます。
  2. 講習受講:講習では、宅建業に関する最新の法令や実務に関する知識が再確認されます。修了後には講習修了証が発行されます。
  3. 宅建士証の更新申請:講習修了証をもとに更新申請を行い、新たな宅建士証を取得します。

法定講習は講習のみで試験はありませんが、手続きや講習の受講を怠ると資格が失効するリスクがあります。

更新時期には早めに対応しましょう。

宅建士証の返納と失効条件

宅建士としての業務を辞める場合や、宅建士証が失効した場合、宅建士証を返納する必要があります。

たとえば、大阪府の場合は、建築振興課に宅建士証を郵送で返納することが可能です。

封筒には「宅建士証返納」と明記し、宅建士証のみを同封して送付しましょう。

宅建士証の失効条件

宅建士証が失効した場合でも、資格登録は失効しません。

しかし、宅地建物取引業法に基づき、以下の条件に該当する場合、資格そのものが失効します。

  • 破産禁錮刑を受けた場合
  • 暴力団関係者と判明した場合
  • 法律違反を犯した場合など

これらの事由に該当する場合は、宅建士の資格そのものが取り消されることになるため、十分に注意が必要です。

まとめ

宅建士証を取得するには、試験合格後に登録が必要です。

実務経験が2年未満なら講習も必須。

証の有効期間は5年で、更新時に法定講習が必要です。失効時は証を返納し、条件次第で資格が無効になることもあります。

error:
タイトルとURLをコピーしました