皆さんこんにちは!ネコ編集長です。
皆さんは、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験準備はどの程度すればいいのだろう?いつ頃から準備を開始すればいいのだろう?と悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)3級に一発合格した私の勉強法をご紹介いたします。
このブログは
ファイナンシャルプランナー(FP)3級を受験をされる方
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の準備期間に悩んでいる方
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強を始めようと思っている方
におすすめのブログとなっています。
このブログを読み終えると、私が一発合格した際の勉強方法が分かります。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級を目指したきっかけ
ファイナンシャルプランナー(FP)3級を目指したきっかけは、ファインナンスの勉強をしたいと考えていたからです。
将来的にFPがあるとお客様に信頼していただけると考えたからです。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の結果
学科 44/60
実技 85/100
ファイナンシャルプランナー(FP)3級で使用したテキスト・教材について
下の2つを使用しました。
FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版とFP3級合格のトリセツ 速習問題集 2024-25年版の評判

FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版とFP3級合格のトリセツ 速習問題集 2024-25年版に決めた理由
- アマゾンでベストセラーだったこと
- CBTの試験がついていたこと
- 読みやすそうな本だったこと
の3点です。
特に、FP3級はCBT試験(会場でパソコンを使用して受ける試験)であるため、CBT試験がついていることが大切な点でした。
FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25年版とFP3級合格のトリセツ 速習問題集 2024-25年版の良かった点
以下の3点です。
- カラーで見やすかった。
- CBT試験がついていた。
- 問題にA,B,Cのレベルがついており、レベルごとに理解を深めることができた。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強方法について
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強時間
総勉強時間は40時間程度でした。
開始時期は試験1か月前でした。
勉強時間は日曜日に1日10時間×4週間でした。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の具体的な勉強方法
まずは、FP3級合格のトリセツ 速習問題集 2024-25年版を1周終わらせました。この時点で30時間。
A,Bと書かれている問題は見返しながら演習を行いました。
次に、CBT模試を実施しました。
学科が40点実技が60点の合格でした。
そのため、その後、もう一度問題集を解くのではなく、速習テキストの気になる章を読む勉強に切り替えました。
特に効率的だった勉強方法、効果があった勉強方法
問題演習から行ったことだと思います。
FP3級は、合格率も70~80%と高い試験ですので、早く実践練習をして問題の傾向をつかむのが一番だと思います。
その他ファイナンシャルプランナー(FP)3級を通しての感想
そんなに準備しなくても受かるような気がするので、お金に余裕がある方でしたら、いきなり試験を受けるのもいいかもしれません。
受かってよかったです。
まとめ 独学一発合格体験記。ファイナンシャルプランナー(FP)3級に合格する方法!テキスト、勉強時間、実際の点数も公開!
使用テキスト
コツは準備しすぎないこと